![]() |
1 主 題 東日本大震災が社会教育及び社会教育委員に問いかけていること 2 趣 旨 本セミナーでは、昨年の東日本大震災時に、社会教育委員がそれをどのように受け止め、復旧・復興に向け どのような活動を展開したかを検証することによって、社会教育委員の基本的役割を確認するとともに、 今後の社会教育委員の活性化と社会教育の復興の方途についても考察する。 3 参加対象 社会教育委員 社会教育委員連絡協議会等の役職員 社会教育委員の会議の事務等を所掌する社会教育行政職員 その他社会教育の推進・振興に関心のある者 等 4 開催期日 本セミナーは終了しました。 5 会 場 公立共済四谷ビル (5F会議室) 〒160−0012 東京都新宿区南元町23番地 公立共済四谷ビル 5階 Tel : 03−5368−8175 Fax : 03−3341−6071 最寄り駅:「四ツ谷駅」 徒歩15分 (JR「中央線」、地下鉄「丸ノ内線」「南北線」) 「信濃町駅」 徒歩10分 (JR「総武線/各駅停車」) 6 日程及び内容等 12:30〜 受 付 13:00〜13:05 開会行事 13:05〜13:30 説明 「(社)全国社会教育委員連合の組織と活動」」 一般社団法人 全国社会教育委員連合 常務理事 坂本 登 氏 13:30〜14:20 震災が社会教育・社会教育委員に問いかけていること 〜「東日本大震災における社会教育施設の役割と課題」の調査から〜 講師 岩手県立生涯学習推進センター所長 佐藤 彰博 氏 (休憩) 14:30〜15:45 実践事例の紹介「東日本大震災と社会教育委員」 (1事例25分) 発表者 岩手県北上市教育委員会社会教育委員 高橋 馨 氏 (北上市黒沢尻北地区交流センター長) 宮城県気仙沼市教育委員会社会教育委員 星 美保 氏 (宮城県教育委員会社会教育委員) 福島県郡山市教育委員会社会教育委員 国馬 善郎 氏 (福島県市町村社会教育委員連絡協議会副会長) (休憩) 16:00〜17:10 研究協議 「大震災を経て、これからの社会教育・社会教育委員の役割を考える」 前掲の「講師」「発表者」を交えての発表等に対する質疑応答、 体験を踏まえた課題と提言、参加者相互による情報交換などによって、 これからの社会教育・社会教育委員の役割を考えます。 コーディネーター 全国社会教育委員連合常務理事 坂本 登 17:10〜 休憩、会場移動 17:40〜18:40 情報交換会 7 参 加 費 5,000円 (資料代及び情報交換会への参加費を含みます。) |